お墓について

お墓に使う石材・材質

お墓に使う石材・材質

お墓の石には日本全国どこの石屋さんでもほとんどの場合みかげ石を使っています。
みかげ石というのは通称で正式に分類すると花崗岩などの名称があります。
みかげ石は産地によって色や模様などの見た目や材質、価格に違いがあり、その種類は無数にあります。
また、お客様のご要望であえてみかげ石を使わない場合もあります。
青石などを使ったお墓は、みかげ石とは違った美しさや趣があります。
お客様から「安い石はすぐに割れてきたりするのですか?」というご質問をいただくことがございますが、宮﨑石材が取り扱う石材ならば、どんなに安いお墓でも少なくとも数百年は耐久性がございますのでご安心ください。

色や材質について

色や材質は採石された場所によって変わります。
白っぽいグレーや黒っぽいグレー、真っ黒や真っ赤、ピンク、茶色、緑、青等々いろんな色の石があります。
この色の違いは石を構成する鉱物やそこに含まれる成分によって変わり、色によって石の良し悪しが決まる訳ではありません。
三重県周辺のお墓にはグレー系のみかげ石を使う事が多いのですが、別の地方では真っ黒なお墓が多い所もあり、それぞれの地方によってお墓の色や形には特色があります。

材質の違いは、構成する鉱物の種類や大きさ、密度によって変わります。
良い材質の石材とは、それぞれの鉱物が均一に分布して、密に結びついているものです。
お墓に使う石材は大きな原石の中からこのような良い部分を探しだして、加工していきます。
つまり全てのお墓は良い材質の石材を使って作られています。

石種について

石種について

石には大変多くの種類があります。
「こんなにも種類があるの?必要あるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、お墓はご先祖様の生きていた証です。
一目で分かる奇抜なお墓を作る必要はありませんが、少しぐらい他の方と違う個性があっても良いかもしれません。

種類が多すぎて選ぶのが大変かもしれませんが、故人の方を想いお好きな石目や色でご予算の許す範囲で選んでいただければ良いかと思います。
降雪量が多く寒さの厳しい地域などは水分が凍ることで膨張し石が割れることがありますが、三重県のような気候の地域ではそのような心配はありませんので自由に選んでいただけます。
気になる方はお気軽にご相談ください。

様々な石種の見た目をグループに分けてご紹介します。

中目白みかげ石

中目とは石を構成する結晶の大きさが中程度の石です。

・福島県産芝山石、滝根石など
・中国産G688など

中目 青みかげ石

青と言っても真っ青なわけではありません。
青みを帯びて高級感があり、人気です。

・瀬戸内産大島石、青木石など
・G9402など

細目 青みかげ石

「こまめ」と読みます。
細目とは石を構成する結晶の大きさが細かく緻密な石です。
小目や糠目(ぬかめ)と呼ぶこともあります。
高級な石が多いです。

・香川県産庵治石、愛知県産牛岩青石など
・中国産G632Hなど

桜みかげ石

淡い桜色が優しく温もりのある色合いで人気です。

・岡山県産万成石、兵庫県産本御影石など、
・中国産G635など

黒・緑みかげ石

地方によってはこれらの色のお墓の方が多い所もあります。

・福島県産浮金石、岡山県産矢掛石など
・中国産山西黒など

縞模様のみかげ石

個性的で一風変わった模様の石もたくさんあります。

・インド産ラベンダーブルー、ブラジル産ジャカランダなど

安山岩

お墓にはみかげ石だけでなく安山岩も使われます。
磨いてもみかげ石ほどツヤは出ませんが、目が細かく落ち着いた渋い色調です。
独特の落ち着いた渋い雰囲気は和風のお墓によく似合います。

・神奈川県産本小松石など
・中国産中国小松石など

砂岩・軟石

砂岩・軟石はその性質上割れやすい石です。
確かに建立後50~60年するとあちこち割れてくるかも知れません。
運が悪いと50~100年ぐらいの間にまっぷたつになることもあります。
しかしこれら軟石類の石が持つ暖かみのある風合いは何物にも代え難く強度ばかりが石の価値を決めるのかと考えさせられます。
正しい価値観は決してひとつではないと思います。

砂岩や軟石類はグレー~緑~茶系の石が多く砂が固まってできたような風合いです、磨いてもツヤが出ませんので表面は小叩き加工や半磨きで仕上げます。

どんな石が一番良いのか?

どんな石が一番良いのか?

石にはその特性を表す数値がいくつかあり、吸水率・圧縮強度・曲げ強度・比重があります。
これらの数値の算出方法は建築石材としてではありますが、JIS規格として定められています。
吸水率とは、その石種の石がどれだけ水を吸収するかを%で表しています。
圧縮強度は圧縮に対する強さを表す数値で、お墓に使用する石材としてはあまり重要な数値ではありません。
曲げ強度は曲げる力に対する強さを表す数値で、これもお墓にはあまり重要な数値ではありません。
比重は体積に対する重さの事で、この数値が高いほど同じ大きさでも重たい石ということになります。

吸水率は石種によってその数値は様々ですが、数値の高い石は0.3%程度、低い石は0.02%程度となっています。
吸水率は高いほど汚れが付きやすく、石は水に濡れた部分の色が濃くなりますので見た目が変わります。
色については、特に雨が上がった後など水を吸った部分と乾いた部分でツートンカラーのように見える場合もあります。
これらの数値は、[石の名前 吸水率]などで検索すると出てくるものもあります。

しかし石には数えきれないほどの種類があります。
吸水率が低くても傷が付きやすく磨きのツヤが落ちやすい石や吸水率が高くても吸った水の抜けるのが早い石など、吸水率の数値だけでは分からない特性があり全てにおいて完璧な石はありません。
なので見た目や価格、吸水率の数値などを踏まえてお客様に選んでいただいたお墓がお客様にとって最高のお墓だと思います。
宮﨑石材は出来るだけ多くの種類・形・大きさのお墓の中から実際に見て選んで頂くために常時100基以上のお墓を展示しておりますので、ぜひ一度お越しになってご覧ください。

外国の石は品質が悪い?

外国の石は品質が悪い?

外国の石は質が悪くて日本の石は質は良いと言われることがあります。
新聞などにも輸入墓石が増えてから消費者センターに苦情が増えたなどという誤解を招きやすい表現がされたことがあります。

しかし科学的に考えてください。
同じ地球のマグマから形成された石が日本と外国で違うでしょうか?
正しい表現はこうです。
日本の石、特に50年以上採掘が続いている石種はそれだけ安心して購入できる品質を持っています。
建立後に大きな問題を起こさないから長く使われてきたのです。
しかし外国では普通は日本のようにグレー系の石は使いませんので外国産のグレー色の石は比較的近年になってから日本輸出向けに開発された歴史が浅い石が多いのです。
そのため、建立後変色などの問題が出る可能性があるのです。

つまり5年前から世に出た石は、10年後何らかの問題が出るかもしれません。
誰もその石種が10年経ったときにどうなるか見た人は居ないからです。
それは、いくら私たちがプロでもわからない部分なのです。
もちろん日本の石でもその可能性はあります。
しかし、採掘の歴史が長い日本ではそのような問題のある石種はすでに使われなくなって、採石場が閉山してしまっています。それゆえ、市場に出回っている日本の石はある程度問題の少ない石だけが残っていることになりますので安心です。
外国産の歴史の浅い石では、どうしても未知の部分があり得るわけです。
でも外国産だから100%悪いと言い切るのは、非科学的で根拠のない論理です。
では「どの石種が一番良いのか」という答えは表現が難しく(全ての石には一長一短があります)インターネットやパンフレット上で全てを説明するのは無理なので、一度石屋さんに足を運んで実際に見ていただくのが最良です。
私どもは闇雲に「この石は高価で高級品だから欠点が無く高品質ですよ」などという非科学的な根拠のない商売優先の説明は致しません。
石は自然の産物ですから、高価な石を買うほど完璧な高品質になるわけではないのです。
私たちは正直だけが取り柄です。
そして、お客様が多数の種類の中から選んでくださった石が最高の石だと信じています。
それは値段の問題ではありません。

欠点や値打ちはお金を払ってくださるお客様が決めるものだと考えています。
いくら品質の良い石でも、価格が高いのは重大な欠点だと考えます。
欠点や値打ちは私たち石屋が決めつけて押しつけるものではありません。
私たちは正しい知識と情報をお伝えさせていただくだけです。

宮﨑石材の取り扱い石種

宮﨑石材の取り扱い石種

みかげ石は日本だけでも100種以上、外国も含めるとどれだけあるのか判りません。
宮﨑石材ではその中から価格と品質のバランスに優れた、または独自の魅力のある石種を吟味、直接仕入れ、自社加工にて良いものを、一般的な白~グレー系色だけで常時60種以上・洋風墓に使われる色石も含めると100種以上を常時在庫しておりますので、どうぞお気軽にお越しください。

近頃インターネットや電話でお宅はいくらですか?と聞かれることが増えました。
しかし、墓石はパンフレットやインターネットでのご購入は危険です。
ご足労ですが一度現物をご覧になることをおすすめします。
弊社では、全3店舗で現物を常時300基以上展示しております。
しつこい後追いセールスは致しません。
もしお客様が設計士の書いたレベルの図面をお持ちで、石種を正しい呼び名でご指定いただければFAXやメールでのお見積もりも可能です。
どうぞ弊社へご連絡ください。全く同じものなら弊社が高いわけはありません。
くどいようですが、石というものはテレビなどと違い巨大なメーカーで生産されていません。
だから販売店によって全て、細部寸法や細かい部分、石種の呼び名などが違います。
つまり、お客様が細部にまでわたる全寸法のデータなど、何か共通性を持たせる物をお持ちでないと、全く同じものがどのお店にも売っている商品ではないためやっかいです。
ある程度詳しくないと、少し(10~20%)の価格差でどちらが本当に安いか判断がしにくいのです。

ちなみに、宮﨑石材の表示する石種名は全て各採石会社の使用する正しい呼び名です。